緑の装飾 キャラクター
ブログ

MENU

9月 お月見製作🎑

9月の製作はお月見製作でした🌙

月の部分は風船スタンプを使用しました🎈

それぞれキレイな色のお月様が出来上がりましたよ✨

お団子作り🍡では、りす組さんはお花紙、こあら組さんは綿を

使って作りました。

本物のお団子を作る様に、やさしくコロコロ♪♪

上手にこねて美味しそうなお団子を作っていた子ども達でした!!

 

※保護の為、子ども達の顔はスタンプで隠しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成はこちら🎑

9月の壁面と飾って秋らしい作品になりました🍂

 

 

💡ここでちょこっと豆知識💡

お月見はどうしてお団子とススキなのか知ってますか~??( ˘•ω•˘ ).o

日本では昔から月は神聖なものと考えられてきました。古くはなんと縄文時代から、

人々は月を愛でていたそうですよ。お月見の風習が始まったのは平安時代

当時は貴族たちが船の上で管弦や詩歌を楽しみながらお酒を飲み、

水面や盃に映った月を眺める優雅なものだったそうです。

そして庶民にお月見文化が浸透したのは、江戸時代と言われています。

お月見をする秋は、庶民にとっては収穫の季節。そこでお月見と収穫に対する感謝や

次の五穀豊穣への祈りが結びつきました。

ススキには魔除けの効果、お団子は月に見立て収穫に感謝し、

翌年の豊作を願ってお供えしていたのが定着していったそうです。

 

今年の十五夜「中秋の名月🌙」は10月6日です!!

今年はお子さんと一緒にお団子を作ってみたり、

美しい月を眺め、素敵な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか!

 

ブログ一覧へ >